認知機能検査の傾向と対策!【2023年版】
イラストの覚え方と満点を目指して...
運転免許更新時に、70才以上の方は、『高齢者講習』を受けることになっています。令和4(2022)年5月13日改正により、『認知機能検査』と『高齢者講習』の予約は同時に取ることも出来るようになりました。ちなみに、70歳以上の方は、高齢者マークを付けることになっていますが、車の外に貼ることに抵抗を示した母に、内側から吸盤でリヤガラスに貼るタイプにしました。
そして、75才以上の運転免許更新に際しては、さらに『認知機能検査』が加わります。昨年母が自動車免許更新にあたって、初めての認知機能検査を受けました。これを機会に、私も一緒に取り組みました。免許更新までは、ざっと5月間。その時の経緯を記録するとともに、認知機能検査とはどういうものかなど、自分で調べたことなどを書き残したいと思います。
簡単に、手続きの流れを振り返ると...
- 認知機能検査のお知らせのハガキが届く(誕生月の約5カ月前)
- 認知機能検査の練習をする
- 認知機能検査を受ける(誕生月の約3カ月前)
- 高齢者講習受講通知書のハガキが届く
- 高齢者講習を受ける(誕生月の約1カ月半前)
- 免許の更新連絡書のハガキが届く
- 警察署に免許の更新に行く(誕生月)
今回は上記のような時系列でした。
つまり、免許更新までの5カ月間、家族で奮闘したことになります。やはり、認知機能検査を初めて受ける場合、その人の性格にもよると思いますが不安と緊張が続くのかなと、母を見ていて感じました。
このコラムを書くにあたり公であるウェブサイトに掲載する以上、客観的事実においては正確を期すように努めていく所存です。また、ここに記載された内容による一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
#1◆認知機能検査のお知らせハガキが届く
(予約を入れる)
まずは県の公安委員会から「認知機能検査のお知らせ」ハガキが郵送されてきたところから始まりました。
4月下旬(4/7)
認知機能検査のお知らせのハガキが県の公安委員会から届きました。母との会話を思い出しながら、振り返ります。
母「ハガキが来たんだけど...」
私「何の?」
母「認知症検査みたい。近所の〇さんが受けたっていう..」
私「認知症の検査じゃなくて、認知機能の検査だね」
母「何かやった方がいいの?」
私「うーん、ちょっと調べてみるよ」
こんな会話のターンがあって、ハガキを見てみました。
個人情報保護の観点から画像に一部加工を施しております。
★
ハガキには、検査時間30分、手数料750円と書いてありました。また、自宅からの最寄りの教習所が2カ所記載されておりこのハガキを受け取ったら、すぐに予約の電話を入れて下さいとのこと。
(令和4(2022)年5月13日改正により、1,050円に変更)
後で調べて分かったのですが、ドライバーの高齢化が一段と進み、ものすごく混んでいるようです。こういう情報はネットや新聞の記事で目にとめていたと思うのですが、いざ自分や家族が直面すると焦りました。
私は母に、
私「教習所で検査するから、予約してって書いてあるよ」
母「一番近い所がいいな。〇(私)が免許取った所...」
私「じゃぁ、まずそこに電話してみたら?横に座ってるからさ」
不安そうな母に、電話するように促しました。
なかなか電話しないので、少し強く云いました。
ぎこちない感じで電話する母。
母「あの、認知機能検査のハガキが来たので予約したいのですが..」
受話器を持ったまま、私に、
母「予約可能日は早くて3カ月先なんだって」
と目で縋ってきました。
やはり混んでいるのかと思うのと同時に、3カ月後では遅すぎる感じがしました。もう一つの教習所にも、聞いてみる価値があるかもと思い、
私(小声で母に)
「"わかりました。一旦電話を切らせてもらいますね"と相手に言ってみて。」
その通りの言葉を言って受話器を置いていました。そして、2つ目の教習所に電話する母。
母「あの、認知症検査のハガキが来たので予約したいのですが...」
受話器を持ったまま、私に、
母「予約可能日は早くて2カ月先みたい...」
私は悩みました。こういう時の判断は意外と難しいです。
また、
"この電話で予約すれば2カ月後の予約が取れるが、時間が経つと埋まってしまうので、2カ月後と確約できません"とのことでした(予約の電話がバンバンきているらしい)。
決断した私。
私(小声で母に)
「やっぱり早い方がいいから、ここに決めよう」
こちらで予約をとることにしました。
※
やはり、近い所を優先するのか、早い方を優先するのかを、事前に決めておいた方がいいと感じました。どんな事でもそうですが、"こうだったらこうする"みたいに、いろんな可能性を考えておくことが大切なのかもしれません。
2022年(法改正後)の検査予約では....
母「あの、認知症検査ハガキが来たので予約したいのですが...」
「えっ、高齢者講習の予約も一緒に出来るんですか? はい、それでお願いします」
なんと高齢者講習の予約が、認知機能検査日の4日後に取れました。
検査日まで
認知機能検査日まで、あと2カ月あまり。時間があるようで、"あっという間"です。私自身、年齢的にまだまだ先の話ですので、検査について全く知りません。
母が話しかけてきました。
母「近所の〇〇さんが絵が出るっていってたけど、何かやったほうがいい?」
私「うーん、少し、ネットで調べてみるよ」
ということになり、いろいろ調べ始めました。
出題内容が分かるのならば、対策をするのは当然というのが私の考えでして、やはり"ぶっつけ本番よりは"と思って、ネットや書籍で情報収集し始めました。
結局、対策本を一冊買って母にプレゼントしました。令和4(2022)年5月13日改正により、今回(2022年)は最新版の対策本(速報版 運転免許認知機能検査模擬テスト (扶桑社ムック)PR)を買いました。読んでみた感想は、検査内容が分かりやすくまとめられていて一連の流れも理解できると思いました。充分でしょう。
後日、
私「これ、買ってみたけど読んてみたら?」
母「ありがとう! でもいつ買ったの?」
しばらく手を出さず2週間くらい見守り。一週間後くらいに話しかけてみた。
私「どう、進んでる?」
母「ちょこちょこね」
まぁ、若くはないのだから時間はかかるかなとは思っていました。この後、検査日までいろいろ対策していたら、2カ月間はあっという間に過ぎていきました。検査内容については、後述。
6月中旬(6/12)
認知機能検査日の当日。
教習所には車は止めることができないのと、行ったことのない教習所だったので、休日に下見に行きました。最寄り駅までは問題ありませんでしたが、想像以上に駅から歩く距離があり、また道が狭くガードレールがなく危なそうな感じ。結局、私の運転で、母の送り迎えをすることに。
行きの車の中で、
私「自信ある?」
母「ないよ」
私「やれることはやったんだから、大丈夫だよ」
そして、私は帰宅。検査が終わる時間を見計らって迎えに行きました。
母曰く、一つの教室に10人くらいだったそうです。まずまずの出来とのことで、結果は2週間後くらいに郵送されるみたいです。
(その場で結果をくれるところもあるようですが)
手数料は750円を現金払い。ちなみに再生イラストはDパターンだったそうです。(令和4(2022)年5月13日改正により、1,050円に変更)。
(詳細は後述)
※
予約を取る困難さを肌で感じました。それほど高齢者ドライバーが多いということなのだと思います。今回は、検査会場の決め方として近いところより早い方を選びましたが、あまり遠いところはキツイかも。あと自分が検査を受けた方が余程楽だと思いました。やはり見守る立場はヤキモキ・不安が大。
2022年(法改正後)....
今回は、家から徒歩で10分くらいの一番近い教習所の予約を取れたので、母は歩いていきました。
2022年の今回は、1部屋に8人だったそうです。前回(2019年)からの3年間は大きいと思います。記憶力と集中力が少しDOWN気味に見えました。検査終了後に1枚の紙をもらって帰ってきました。そこには、点数の記載はないものの、「『認知症のおそれがある』には該当しませんでした」の言葉が。ひと安心。↓
個人情報保護の観点から画像に一部加工を施しております。
ちなみに今回もイラストは『Dパターン』。前回と同じでした。
高齢者受講ハガキが来る前に、高齢者講習の日がやってきました。家を出てから帰宅まで3時間あまり。相当疲れた模様です。後は免許の更新だけ。↓
個人情報保護の観点から画像に一部加工を施しております。
<回顧録>.....まとめ
ハガキに記載されている主な内容をまとめると、下記のとおりです。
- 1.検査内容(①日付、時間を書く検査②複数の絵を記憶し、思い出して書く検査③指定された時刻を描く検査)
- 2.検査時間は30分、手数料は750円
- 3.検査場所は、自動車教習所
- 4.早めに予約を入れること
- 5.予約の際は、免許証と、このハガキを手元に置いておく
- 6.最寄りの教習所が印字記載されている(今回の場合は2カ所)
- 7.当日の持ち物
- 8.免許更新までの流れ(検査は免許証有効期間満了日の6カ月前から受検可能)
重要な点は、"4."でしょう。とにかく急いで予約を入れて、検査日を確定させたいと感じました。
2022年(法改正後)....
- 1.検査内容から『指定された時刻を描く検査』が削除された
- 2.手数料が『1,050円』に変更された
- そうかな (小田和正)
2005年のオリジナルアルバム。サブタイトルは、「相対性の彼方」。収録11曲すべてが"タイアップ曲"という彩り豊かな一枚。それぞれにテーマ性が感じられ、耳に残る楽曲が揃っている印象です。11曲を通して私は"勢い"を感じます。疾走感あふれるポップな楽曲からバラードまで、幅広い魅力に感嘆。
2005年のソロ通算23作目のシングル曲。保険会社のCMソング。前作に続くこの楽曲も素晴らしい出来栄え。アコースティックギターの音色がこの楽曲の魅力を引っ張っている印象。終始安定した音域を保ちつつ抑揚の効いた歌唱は熟練の域かと思います。サビの硬質な高音のインパクトは飛び抜けています。ストリングスのアレンジも魅力的。楽曲後半のギターの音色は芸術的。名曲。
2009年の番組、ユニゾンでの大合唱は鳥肌ものでした。
滅多にない感涙した姿に私も感涙。夢のような時間がそこにはありました。
言葉では語り切れない...
#2◆高齢者講習受講通知書のハガキが届く
(予約を入れる)
まずは県の公安委員会から「認知機能検査のお知らせ」ハガキが郵送されてきたところから始まりました。認知機能検査から2週間後くらいに、高齢者講習受講通知書のハガキが届きました。あれっ、この間の結果はどうなったのだろう...
6月下旬(6/21)
認知機能検査日から10日後。高齢者講習受講通知書のハガキが、県の公安委員会から届きました。
帰宅すると、母が近づいてきて、
母「今日、ハガキが来たよ」
私「でも、まだ検査の結果来てないんじゃない?」
母「うん」
私「とりあえず開けてみたら?」
私が、ペロっとめくって中を見てみました。すると...
私「えーと、ん?、ここに点数が書いてあるよ」
母「えっ?」
私「見てみて」
先日の認知機能検査の結果も記載されていました。
ハガキを手に取り、見つめる母。
個人情報保護の観点から画像に一部加工を施しております。
ハガキの内面に結果が記載されており、点数の記載は●点でした。
「記憶力・判断力に心配ありません」の記載。これは76点以上の第三分類でひと安心。
(令和4(2022)令和4年5月13日改正により『36点以上:認知症のおそれなし』『36点未満:認知症のおそれあり』の二分類へ変更)。
(詳細は後述)
※
これまでの頑張りに対して、私からちょっとお洒落なメガネチェーンをプレゼントしました(結果がどうであろうと、密かに買っておいた)。
いつも老眼鏡をかけて新聞を読んでいたりしていた母は、とても喜んでくれました。私の分も購入したのですが、日差しの強いときの運転用として取り外し可能サングラスに付けて愛用しています。
ただちに高齢者講習の予約をするために、教習所へ電話。認知機能検査を受講した教習所でなくても構わないと、事前に聞いていたので、最も近い教習所(認知機能検査で予約を断念したところ)に電話しました。
母も以前のオロオロ感はなく、
母「あの、高齢者講習のハガキが来たので予約したいのですが...」
母「はい、●点と書いてあります。最短で1カ月後なんですね、お願いします。ハガキは当日持っていきます。」
私「予約できた?」
母「うん」
今回は、7月下旬の予約をとることに成功しました。
この「高齢者講習」の予約は、もうひとつの教習所だともう少し早い日をゲットできた可能性もありましたが、免許更新まで"まあまあ"時間が空いてましたので、家から近いところにしました。それに、高齢者講習は前に経験済みなので問題ないだろうと判断。
2022年(法改正後)....
今回は、認知機能検査と高齢者講習を同時に予約してあるので、安心安心。
7月下旬(7/24)
高齢者講習の日。行ったことのある近い教習所でしたので、母は一人で出かけました。内容としては、座学・運転適性検査(60分)と実車(60分)です。
ほぼ毎日買い物で運転していますし、私がたまに助手席に乗ったりしますが、今のところ不安を感じたことはありません。こうした、家族によるチェックも案外大事だなぁと思いました。後は、教官に委ねるのみ。
トータル2時間(120分)の講習で5,100円、更新手数料が2,500円でした。(令和4(2022)年5月13日改正により、3時間講習は無くなり2時間講習に一本化され、6,450円に変更。)。更新手数料は現状維持。
講習終了後、高齢者講習受講終了証明書をもらってきました。
個人情報保護の観点から画像に一部加工を施しております。
実車は、教官1人と受講者2人の3人。1台の車に乗り1人10分ずつ交代で、教習所内を教官の指示に従って運転したと言っていました。特に注意されたことはなかったとのことでひと安心。
※
日々の努力の積み重ねが実を結んだかたちになり、嬉しかったです。頭を働かせることもそうですが、毎日ストレッチを欠かさず足腰を鍛えている姿。歳を重ねても努力することを疎かにしないこと、逆に教えられたような気がしました。私も遠からずこういう日が来るのかもしれませんので、その時のために今から少しずつ運動しておこうと決意しました。
65才以上の高齢者の人口は、総人口の約3割ほどになってきています。今後もこの傾向は続くと思われますので、高齢ドライバーの検査の重要性が益々高まってくるでしょう。今ではドライブレコーダーや運転補助機能のある車など、技術の進歩はめざましいものがあります。難しい局面に入ってきていると思います。
<回顧録>.....まとめ
機能検査結果は、今回の場合この"高齢者講習受講通知書のハガキ"に記載されていました。
ハガキに記載されている主な内容をまとめると、下記のとおりです。
- 1.認知機能検査の結果(点数と問題ありませんの記載有り)
- 2.高齢者講習内容(①双方向型講義②運転適性検査③実車指導)
- 3.高齢者講習更新手数料は2,500円
- 4.講習時間は120分、手数料は5,100円→これは、認知機能検査の結果により異なりますので後述します。(令和4(2022)年5月13日改正により、3時間講習は撤廃されて2時間講習のみに一本化され、かつ6,450円へ変更。)
- 5.講習場所は、自動車教習所
- 6.早めに予約を入れること
- 7.予約の際は、免許証と、このハガキを手元に置いておく
- 8.ハガキには最寄りの教習所が印字記載されていませんでした。→今回は、認知機能検査を受けた教習所でなくても構わないとのこと
- 9.予約の際は、免許証と、このハガキを手元に置いておく
- 10.当日の持ち物
- 11.免許更新までの流れ
- 12.その他(講習終了時にお渡しする終了証明書は免許更新時に持参すること)
重要な点は、これも"6."でしょう。とにかく急いで予約を入れて、受講日を確定させたい所です。
2022年(法改正後)....
今回は、同じ教習所ですので問題なしです。
1978年から放送された名時代劇。基本的に"勧善懲悪"ですので、爽快感が半端ないです。その第1シリーズから傑作回を集めたDVDのVol.3です。初期シリーズは、とりわけよく出来たストーリーが多く、1話に1回はグッとくる所があったと思います。そして主役俳優さんに、次から次へと豪華なゲスト俳優さんたちが出演しているのを観て、圧倒されたことを思い出します。味のある役者さんが多かった懐かしき時代。
- 第87話
将軍の大ピンチに際して、
父がチャンネル権を持っていたので、一緒に見ていたと思います。この時代劇に欠かせないのが音楽。オープニングのメロディーはあまりにも有名です。
そして悪者をやっつける時のキレのあるオーケストレーション。主役俳優さんの挿入歌。エンデイングは、一緒に出演している"演歌の大御所歌手"の気合の入った歌唱。すべてがワンセットになって身体に染み込んでいます。
#3◆免許の更新連絡書ハガキ届く
(更新期間内に手続する)
ここからは、いつもの免許更新手続きと同じです。期限内に警察署又は免許試験場に行き、手続きをすれば完了です(母の場合は、交通安全協会経由ですが)。
7月末(7/31)
高齢者講習から7日後。免許の更新連絡書のハガキが、県の公安委員会から届きました。ここまで来ればひと安心。あとは、都合のいい日に警察署に更新手続きをしに行けばいいのですから。
個人情報保護の観点から画像に一部加工を施しております。
ただ、視力の衰えが心配だという母は、
母「視力を測るの手伝ってよ」
私「うちに、視力表あったっけ?」
母「あるよ」
母「どこ?」
※
大昔に、眼鏡屋さんでもらった視力検査表だと思いますがボロボロでした。しかしまぁ、よく取って残してあるなぁと思いました。後日、新しい検査表(視力検査キット 3メートル用 ランドルト環視力表付きPR)を購入しました。実際にやってみると、0.7が見えたり、見えなかったり。調べてみると、両目で0.7あれば大丈夫、片眼でも0.3以上は必要とのこと。私は両目ともに0.1以下ですので、検査表はまったく見えません。。。
すると、母が
母「眼鏡作りに行ってこようかな」
私「前の更新の時も作ってなかった?」
母「そうよ、でもちゃんと視力を測りに行ってくる」
そう言って、本当に近くの眼科に行っていました。その几帳面さが羨ましい...。結局、大丈夫だった模様。その後、更新手続きをしに最寄りの警察署に行きました。
8月上旬(8/15)
最寄りの警察署で、更新手続きを完了しました。少し早めに更新手続きをしましたので、実質4カ月間に及ぶ道のりでしたが長かった~。イラストを覚えるという作業はとても神経を使うものだったと見えて、夢にまで出てきたと、後日談として母が言っていました。記憶力の低下は生活の中でも感じることができますが、こうした"検査"という形でやってみると一層浮き彫りになってくる感じです。
私も一緒に挑戦してみましたが、集中力を相当使うので疲労感は大でした。
検査日まで、時間があればチラシの裏に書いて練習していた母。就寝前には寝床でその紙を見ていたという母。"そんなに根詰めなくてもいいのでは?"との私の声は届かず。でも、その健気な姿に少し涙が出そうになりました。
※
私も10代から眼鏡をかけていますので、毎回視力検査には気を使っています。ただ警察署での検査は極めて簡便なものなので、たまに眼科に行って目の掃除と視力検査をしてもらっています。いつも最寄りの警察署に行っていますが、たまに免許試験場に行ったりもします。5年に一度(ゴールド免許ですので)ですから、その時の気分次第といったところ。
<回顧録>.....まとめ
ハガキに記載されている主な内容をまとめると、
下記のとおりです。
- 1.更新期間(誕生日の前後1カ月)
- 2.更新場所、受付時間、曜日別(私の場合は2カ所)
- 3.講習の種類と手数料(証紙)等→70才以上:2,500円
- 4.高齢者講習終了証明書を持参のこと
- 5.免許証交付について
- 6.更新手続きに必要なもの
いつもの更新と同じです。説明は不要かと思います。敢えて言えば"4."です。忘れることはないと思いますが...
#4◆免許更新(地元警察署において)~体験記~
免許の更新手続きの方法は以下の3つ。
- 都道府県の運転試験場で手続きする
- 地元の警察署で手続する
- 地元の警察署と交通安全協会で手続きする
私はいつも2番目のやり方で、自分で手続きしています。安全協会に入っていると写真をその場で撮ってくれたり、印字された書類を自動的にもらえたりと何かと便利ですが、私はなるべく自分のチカラでやるようにしています。手続の流れはだいたい以下の通り。
- 最初に、隣接している安全協会に行って収入証紙(3,000円)を購入します(収入印紙ではないことに注意)。
- 警察署内に入り、設置されている機会に免許証を入れて暗証番号(2つ)を入力します。すると申請用紙が出てきます。
- 申請用紙に必要事項を記入し収入証紙を貼り付けます。そして前もって撮影した写真を貼り受付に出します。
- 視力検査を右・上・左の3回を行います。
- もう一度安全協会に行き、郵送手続き(1,000円)をします(取りに行くことも可能ですが面倒なので)。
- もう一度警察署内に戻り、講習ビデオを見ます(ビデオ15分・講和15分)。
- 受付で古い免許証を受け取ります。
だいたい1時間くらいで全て完了します。
#5◆検査項目について
主な検査項目は、以下の3つ。(令和4(2022)年5月13日改正により、『時計描写』は撤廃されて、2つになりましたので、『時計描写』の箇所は飛ばして読んでください)。
-
A:[時間の見当識(読み方:けんとうしき)]
→検査時の年月日、曜日および時間を記入するというもの。
-
B:[手がかり再生]
→一定のイラストを記憶し、採点に関係ない問題をや行った後、
そのイラストを回答するというもの。
(初めはヒントありでの回答、続いてヒントありでの回答)
-
C:[時計描写]
→時計の文字盤を描き、その文字盤に指示された時刻を表す長針・短針を描くというもの。(令和4(2022)年5月13日改正により、『時計描写』は撤廃)
AとCは、普通に社会生活を送ることができていれば、まず問題ないと思います。
Aの場合は、
回答用紙が目の前に来た時に、
"いままさに、このときが何時何分くらいなのか"が分かれば、それを書けばいいだけです。私はよく、家の中で時計がない場所で、「今、何時何分くらい?」と急に母に質問したりしていました。"時間の感覚"というのものは、日々の生活を規則正しく送ることができていれば、自ずと時計など見なくても「だいたい〇時〇分くらいかなぁ」と分かるものだと思っています。
働いている人は日々の忙しさに慣れていて、一日のスケジュールが頭に入った状態で動いたりしていると思います。ところが、仕事をリタイアしたり外に出ることが習慣化されなくなってくると、体内時計は少しずつズレてくるのではないでしょうか。加えて、高齢になればなるほど注意が必要かと私は感じています。
ですから、充分な"睡眠"と適度な"運動"が必要ではないでしょうか。睡眠のリズムが崩れてくると、体内時計は狂ってきますし、食事と運動が充分でないと、体力がなくなってきます。高齢者の認知症発症の予防として、これらはよく言われていますしどれも基本的なものばかりですが、これらの地道な積み重ねが一番有効なのでは、と私は考えています。
※
この間、友達から暑中見舞いのハガキ(
日本ホールマーク カード サマーカード セット 金魚 798796PR)が来ました。簡単な山折り谷折りだけで、立体になるというモノ。昔の飛び出す絵本みたいな感じ。見たのが初めてだったので、シャレてるなぁと思いました。まさに金魚鉢の再現。余白に手書きで言葉が添えられていて、なかなか良いです。
※検査用紙が配られる前に時計類をカバンにしまうように言われますが、"その時の時間"を頭に刻み込むように、母に強く話していたことを思い出します。また、当日家を出る前に「今日は、何年何月何日何曜日?」と3回は聞きました。
Cの場合は(↓飛ばしてください)
いつも家の中で見ているだろう?"丸い時計盤"です(令和4(2022)年5月13日改正により、この『時計描写』は撤廃)。
もしかしたら、今の時代、デジタルが進んでいるので、長針・短針、円に沿って書かれている英数字の場所、などを知らない人がいるかもしれません。いや、さすがにいないと思いますが...。それを頭に思い浮かべて、指示された時刻を表す丸い時計盤を書けばいいだけです。この検査を受ける人は75才以上ですから、子供の頃は、間違いなくこの時計を見て育ったと思います。もしかしたら、柱に振り子時計が掛かっていたかもしれません...
"観察力と思考力"は、一朝一夕に養われるものではないと思います。普段フッと時計を見ても、針の角度を"右に水平だから、15分か"などとは読み取っていないのではないでしょうか。時計盤を"ひとつの絵"として認識し、"あぁ、この長針と短針の角度の組み合わせは、9:10だな"などと、無意識に頭の中で変換して時刻を把握していると思います。たとえパッと出てこなくても、15:40だったら短針は3と4の間くらいを指し、長針は8のところを指す感じ、と理屈的に分かれば問題ないでしょう。
日頃から、いろんなものに関心を持って調べてみたり、簡単な計算問題集や漢字の書き取りなどを行って、頭を柔らかくしておくのもいいかと思います。最近は、電話する機会が減っている時代ですが、電話の最中にメモ用紙に時計盤を書いてみるのもいいと思います。
※
母などは、電話しながらチラシの裏をメモ代わりにして、ずっとマルを書いていたり、意味のないカタチを書いていたりと、鉛筆を持って手をよく動かしていた記憶があります(今でもそうですが笑)。今でもテレビ体操や時間が空けば体を動かしています。運動系の部活で鍛えてきた人は、自分の体のコントロールの仕方を心得ているように感じています。
10年前くらいに買った籐の椅子に座りながら、電話しているのですが、籐という材質の特徴の"軽くて頑丈"というのがとても好きです。簡単に手で持って移動させることが出来ますし、負担軽減に繋がっていると思います。ソファやテーブル等もとても重くて、一人で動かすのは困難。ですから、掃除の際には家族総出でやっています。「頭を使うことを継続する」ことが大切だと思っています。
※指示される時刻は一つですが、次の4つの中から出されます(1:45、2:45、8:20、11:10)。母には、3回くらい書く練習をしてもらいました。問題ありませんでした令和4(2022)年5月13日改正により、この『時計描写』は撤廃。
1985年の単行本に登場した「名探偵」が主人公。美しい女性が毎回登場するも、結ばれることはないところは、あの国民的映画を
- 平家伝説殺人事件
このバージョンのシリーズは計8作ありますが、記念すべき放映第1作。ある歴史的な出来事を織り交ぜながら、いわゆる"トリック"も扱い、充実したミステリーに仕上がっています。役者陣の力量も存分に感じられます。ラストシーンの切なさは何とも言えない。
このミステリー作品は、ほぼ全巻買って読んでいます。初めて読んだのは中学くらい。あの有名な列車のトラベルミステリーと並んで、私の中では双璧です。書きたいことが多すぎますので...
#6◆認知機能検査の点数について
ここでは、点数について見ていきたい思います。どんな試験や検査も、点数構成について理解しておくことは無駄にならないと考えています。やはり「傾向と対策」は出来るならばやった方がいいというのが持論です。
認知機能検査は、100点満点です。
検査結果の点数によって、以下の3つに区分して判定されます。
(令和4(2022)年5月13日改正により2つの分類へ変更)
-
76点以上は、
第3分類で、(記憶力・判断力に心配ありません)
➝2時間の高齢者講習(5,100円)に進みます(令和4(2022)年5月13日改正により6,450円へ変更)。 -
49点以上75点以下は、
第2分類"で、(記憶力・判断力が少し低くなっています)
➝3時間の高齢者講習(7,950円)に進みます。(令和4(2022)年5月13日改正により3時間講習は撤廃され2時間講習のみ) -
48点以下は、
第1分類"で、(記憶力・判断力が低くなっています)
➝専門医を受診し、診断書の提出が必要です。(認知症と診断されると免許は"取り消し"になる場合があります)
2022年(法改正後)....
新たな基準は、
- 認知症のおそれなし・・・・・・・・・・36点以上
- 認知症のおそれあり・・・・・・・・・・36点未満
※
36点未満の方は記憶力・判断力が低くなっていて「認知症のおそれがあり」と判定され、臨時適性検査(専門医の診断)の受検又は診断書の提出が必要になります。
ということは、最低でも36点以上を採れれば一応大丈夫という解釈ができます。(令和4(2022)年5月13日改正により、最低でも36点以上が『認知症のおそれなし』ということですから。)
やるからには、36点以上を目指したいところです。
※
令和4(2022)年5月13日改正により『2時間講習で6,450円』に一本化。
得点配分について
各項目の得点配分は以下のとおりです。令和4(2022)年5月13日改正により、『C:時計描写』は撤廃。
-
A:時間の見当識・・最大15点(ただし総合点を出すにあたって、×1.15×1.336します。)つまり=17.25 20.04点です。
- B:手がかり再生・・最大32点(ただし総合点を出すにあたって、×1.94×2.499します。)つまり=62.08点 79.968点です。
- C:時計描写・・・・・・最大 7点(ただし総合点を出すにあたって、×2.97します。)つまり=20.79点です。
よって総合点は、
=(17.25)+(62.08)+(20.79)=100.12→小数点以下切り下げで、100点です。
=(20.04)+(79.968)=100.008→小数点以下切り下げで、100点です。
これらを、母に説明しました。
母「で、76点(今だと36点)採るには、絵を覚える所で何点とればいいの?」
私「計算してみるよ」
私「20点(今だと16点)くらいかな。16個中10個(今だと16個中8個)、ヒントなし(2点/個)で書ければいいね」
母「無理そう」
私「...」
[時間の見当識]はとても簡単ですので満点可能。満点だと20.04点。
さきほど、36点以上を目指したいと書きました。36点以上採るには、Bの[手がかり再生]で16点以上(=36点-20.04点)とることが必要となってきます。これは、×2.499した結果の16点を採るということですので、割り戻せば7点か8点です。
A:時間の見当識が満点ならば、B:手がかり再生で16点以上取れれば、36点以上になります。いずれによ、認知機能検査をクリアするには、Bの[手がかり再生]ができるかどうかです。
<回顧録>.....まとめ
- 認知機能検査は、100点満点
- 検査項目は以下の3つ 2つ ・A:時間の見当識(読み方:けんとうしき)
- 得点配分について(B:手がかり再生が最も高い)
・B:手がかり再生)
・C:時計描写(令和4(2022)年5月13日改正により撤廃)
※
学生時代のテスト勉強のような"勉強"は、母にとって半世紀ぶりくらいだと思います。寝ながらも覚える、と言っていました。とはいえ、確実に歳を重ねてきていますし、頭の回転も若い時のようにいかないのは当然かと思います。ただ仮に結果がどうであれ、一生懸命に頭をフル回転させて取り組んだという事実。それは尊いものだと思うのです。
1959年から始まったこの映画シリーズのDVD作品。2009年発売。8代将軍吉宗の"正統なお世継ぎでない子"としての葛藤や苦悩、剣の道を突き進むその思いなどが丁寧に描かれています。そして、日本舞踊からくる殺陣捌きの流麗さに惚れ惚れとしました。所作にも美しさがあります。二枚目俳優として名高いですが、何より主人公の"美しさ"が飛び抜けています。
親の影響で見始めました。また、代表作である888回の放送を成し遂げた国民的時代劇ドラマは、終わり近くの記憶しかありません。病に倒れ鬼籍に入ったとき、涙が止まらなかったと言っていた母。
#7◆手がかり再生(B)・・・イラストを覚える
それでは、イラストの手がかり再生について考えてみたい思います。因みに、これまで書いてきた検査内容や下記のイラストなどは、公に警察庁ウェブサイトにて公開されています。
内容を見ていきたいと思います。
検査員から「一度に4つの絵(イラスト)」を見せられますが、これが4回続きます。つまり16個の絵(イラスト)を記憶します。(次に、得点にならない設問があります。これは、時間を置いて思い出すために、書くまでの時間を空けるための設問。つまり一定の時間、記憶できるかどうかの検査ですから...お察しのほどを)
まずは、
「ヒントなし」で、覚えた16個のイラストの名前を書きます。
次に、
「ヒントあり」で、覚えた16個のイラストの名前を書きます。
つまり、"見せられた16枚のイラスト(絵)を記憶し、一定の時間を空けて、思い出して書き出す"ことをします。
配点は、1つのイラストにつき、
- 自由回答(ヒントなし)と手がかり回答(ヒントあり)の両方とも正解の場合は、2点。
- 自由回答(ヒントなし)のみ正解の場合は、2点。
- 手がかり回答(ヒントあり)正解の場合は、1点。
先程、この「イラスト再生」で16点はとりたい(36点以上を採るため)と書きました。20点採るパターンの組み合わせは、上記の配点を見てお分かりのように、何通りもあり得えます。
★他の問題が満点と仮定した場合・・・
●自由回答(ヒントなし)[正解は2点]で、7個か8個書き出せれば16点です。(16個のうち7個か8個を、ヒントなしで思い出して書けるということです)→この場合は、36点(認知症のおそれなし)です。
※自由回答(ヒントなし)は、書く順番は関係ありません。
また、ヒントあり・なし、のどちらの回答も、ひらがな・カタカナ・漢字どれで書いてもOKです。
●ヒントなしが全く出来ず0点の場合、ヒントあり[正解は1点]の手がかり回答で、7個出来れば36点には達する計算です。
こうした内容を、母に説明しました。
私「点数については、理解した?」
母「まぁね。4パターン64枚、全部覚えればいいんでしょ」
私「そうだけど、ホントにやるの?」
母「やる!」
勝気な母は、出題される可能性のあるイラスト(4パターン計64枚)をすべて覚えるべく、受験生並みの気迫でした。
16個の絵(イラスト)
イラストのパターンは、A、B、C、Dの4種類あります。そして、この4つのパターンのどれか一つが、当日出題されます。
検査が終わった母に、
私「どのパターンが出た?」
母「"刀"のやつだったから、Dパターンね」
私「出来たの?」
母「まぁ、だいたいね」
母の検査では「Dパターン」が出題されました。
出典:警察庁ウェブサイト・「認知機能検査について」「イラスト(パターンD)」(警察庁)(https://www.npa.go.jp/policies/application/license_renewal/ninti/patternd.pdf)1頁~4頁(2020.03.20閲覧)
( )内は"ヒントあり"の答案用紙に書かれている言葉(ヒント)です。
●1枚目
刀(戦いの武器)|足(体の一部)|アコーディオン(楽器)|テレビ(電気製品)|
●2枚目
カブトムシ(昆虫)|かぼちゃ(野菜)|馬(動物)|包丁(台所用品)|
●3枚目
筆(文房具)|パイナップル(果物)|ヘリコプター(乗物)|ズボン(衣類)|
●4枚目
すずめ(鳥)|ノコギリ(大工道具)|ひまわり(花)|ソファ(家具)|
このような感じで、あとAパターン、Bパターン、Cパターンがあります。つまり64枚をランダムに覚えるのではなく、パターンごとに(1パターン16枚)覚える必要があります。
人によって、覚えやすいパターンもあるのかもしれません。家族中でやってみましたが、得意なパターンはバラバラでした。あと、比較的若いと思われる?私が初見でチャレンジしましたが、だいぶ苦戦しました。記憶力が年齢とともに低下してくるのは当然かと思いますので、やはり日頃から頭を使うようにすることや、適度な運動も大切なような気がします。
<回顧録>.....追記
※
このイラストを覚えるにあたり、最も苦労する点は、それぞれのイラストに関連性が全くないということです。学生時代の歴史の試験のように、暗記する対象物がそれぞれリンクしていればいいのですが、そうではありません。
こうした意味づけされていない名前を覚えるには、自分で意味づけするしかないわけです。つまり、1パターン16枚の絵を、自分なりのストーリーとして組み立てることができれば、人の記憶というものは定着しやすくなると、私は感じています。それを4パターンやるのですから大変です。しかし、仮にこれが出来るようであれば認知症の疑いはかなり低いことの証明になるような気がしています。
※
もう一つ、暗記するという作業は、無味乾燥で苦しいものになりがちですので、「いかに楽しんで出来るか」が、記憶定着の勝負だと思っていました。
記憶力と言えば、家族みんなで、10年くらい前から、脳トレーニングのゲーム( 東北大学未来科学技術共同研究センター 川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のDSトレーニングPR)を継続してやっています。効果があるかは分かりませんが、ゲーム中は相当集中していますので、頭をフル回転させていることは事実。今後も続けていきます(ゲーム機本体の寿命がいつ来るか不安...)。
また、今では「名探偵コナンゼミ」というものがありまして、頭を使って謎解きをするというもの。推理小説好きの親にはいいのかもしれない。楽しみながら思考力を養うにもよさそうです。お孫さんがいれば一緒に楽しむこともできるでしょう。要チェック。
※
イラスト記憶の話に戻しますと、とっかかりは、私が荒唐無稽で無茶なこじつけ的なストーリーを作って話すと、母が"そこは、こういうストーリーがいいわ"と入ってくるみたいな感じ。まるで、二人で話し合いながら漫才の台本を書いているイメージ。二人とも"それはないでしょ!?"と爆笑しながらストーリーを考えているのですから、端から見たら滑稽に映ったことでしょう。(但し、思い出し笑いをする傾向のある人は要注意ですが笑)
しかし、それでいいのだと思いました。笑うことは大切です。
免疫力もアップしそうですし...
1969年の映画第1作から1995年の第48作までの26年間にわたって親しまれた国民的映画。その第15作目。もとはテレビドラマで、最終回の意外な結末への視聴者の抗議から映画化が決定されたことは有名です。それがこれほど長く続くことになったのですから、監督をはじめ制作のみなさんへの感謝はもちろんですが、抗議された視聴者のみなさんにも"お礼?""を言わなければならないのかもしれないと思ったりします。
- 第15作
シリーズ最多の4度にわたり、同じ役で出演した名女優がマドンナです。有名な"メロン騒動"も面白おかしいのですが、やはり、主人公の"一人語り"のシーンが出色の出来。台本のセリフを超えてくる言葉力・表現力は、他に追随するものはないと思います。情感たっぷりの芝居力は、観る者の中にフッとその情景を浮かび上がらせ、またその心情はスッと心に伝わってきます。男の"優しくも純な心の目"が、マドンナを見つめています。名作。
テレビでよく放映されていて、必ず観ていました。仕事でメンタル的にダウンしていたときに、初めてDVDを一枚買いました。観終わったとき、"明日も頑張るか"と少し前向きな気持ちになっていました。以来、一枚ずつ買い足して、気がつけば全巻揃っています。どれほどこのシリーズに助けられたことか。今でもお気に入りの作品を引っ張り出しては、観ています。
おわりに...(そして結果)
認知機能や記憶力をなるべく落とさないようにするには、どうすればいいのでしょうか。
加齢とともに身体機能や脳機能が低下していくことは、一般的には避けられないと思われます。よく言われることですが、やはり毎日地道に散歩したり、少し頭を使う作業をしていくしかなく、近道などは存在しないと考えています。また、近年の夏の暑さは異常なほど高温多湿になってきています。真夏では35度を超える日が多くなってきた昨今、部屋にいても熱中症のリスクは高まります。高齢者を抱える家庭ではどこもそうでしょうが、温度計・湿度計の類を、各部屋の中に置いておくようにしています。
自分では気付いていなくても、"隠れ熱中症"のリスクもありますので、日々の生活の中ではいつも気にしていたいものです。
運転技術についても自分だけは大丈夫と思いがちですが、仮に自分に自信があったとしても、自らの意志で『免許の返納』を選択することも大切なのかもしれません。これは、なかなか難しい問題ではありますが、事故を起こしてからでは遅いのだと認識することが重要なのではないでしょうか。高齢者ドライバーの事故のニュースが多くなってきている現在では、事故の危険性に目を向けなくてはならないと感じています。
それは自分の命だけではなく、他の人の命をも守るという意識を強く持ち、日頃から家族と話し合っておくことが大切だと思うのです。何事もそうですが、始めることよりも終わりにすることの方が難しいものです。引き際が肝心なのだと思います。
この認知機能検査を受ける人は、20才で免許を取ったと考えても50年以上は経過しています。運転経験は長くベテランですが、身体的・判断力的には確実に低下していると思われます。長く乗っていればいるほど、免許を手放すことが難しいかもしれません。ただ、法的に免許の返上時期が明記されていない現在では、自分で決断する必要があると思いますので、家族とよく話し合っておく重要性を、書き添えたいと思います。そして、出来れば助手席に乗って運転具合を直にチェックするのもいいと思います。
さて、認知機能検査の結果について。
検査前2週間くらいは、はっきり言って、母に近寄りがたいオーラがあり、その真剣な姿には鬼気迫るものがありました。何度もチラシの裏に書き出しては、チェックしていました。その努力の結果が、下の点数です。
●●●個人情報保護の観点から画像に一部加工を施しております。
私は確信しました。
高齢者講習に行ったときに教習所の受付のお姉さんから「わたし初めて見ました! すごいですね!」と言われたと、今でも嬉しそうに話す母の笑顔が、これまでのすべてを物語っているのだと。
※
今回の母の認知機能検査は、私を含めた家族に多くのことを考えさせられたと思っています。"運転する"ことは利便性をもたらしますが、同時に大きなリスクをも抱えているということです。母にとって検査対策は大変だったと思うのですが、運転するための免許を維持するということは、そのくらいの重たいものであるということです。ですから同居しているご家族の方々も、この検査に一緒に取り組んでほしいと思いました。
私は今回の検査で、私自身の覚悟をも問われたような気がしています。交通事故による加害者・被害者がゼロになる日を目指して、より良い交通社会になるよう自分にできることを地道にしていきたい、そんな思いを記してこのコラムを締めることにしたいと思います。―(終)―
追記:
令和4年(2022年)5月13日改正点
- 認知機能検査手数料:750円➝1,050円
- 高齢者講習の受講時間:2時間へ一本化
- 高齢者講習手数料:6,450円へ一本化
- 該当者のみが行う『運転技能検査』の新設(該当者とは、免許更新時に75歳以上(令和4年10月12日以降に誕生日を迎える方に適用されます。)の免許保持者で一定の違反歴がある人)
- 『認知機能検査』と『高齢者講習』は同時に予約可能。
2022年の認知機能検査について (ps:今回は特に点数は無かったようです。)
- 4/7 認知機能検査のハガキが来た。
- 4/13 『認知機能検査』が6/7、『高齢者講習』が6/13の予約完了。
- 6/7 『認知機能検査』実施
- 6/13 『高齢者講習』実施
- 8/8 免許更新の手続き完了
2001年のテレビドラマ。稀代の二枚目俳優でありながらお茶目な役も似合う、まさにスター。高校を舞台にしたストーリーですが、学園ドラマという括りよりも"人間ドラマ"という感じがします。これまでの数あるドラマの教師像とはまったく異なっています。その教師役を、魅力的かつ全力で演じる姿に引き込まれました。"ともに成長していく"過程を丁寧な描写で綴っているがゆえに、わたしは毎回1回は涙していました。生徒役の俳優さんたちも素晴らしい。実力のある俳優さんたちもいい味を出しています。オリジナル脚本も出色の出来映え。いろいろ考えさせられる作品。
- 第9話
とあるシーンでの主人公が切々と語る長台詞。これには心打たれます。この回だけではなく、第1話から最終話まで、主人公の瞳がいつも潤んでいるように見えるのは私だけでしょうか。
リアルタイムで観ていたと思います。これまで、数ある学園ドラマをたくさん観てきました。そのどれとも違う、魅力的な先生。学校で起こっているであろう様々な問題を丁寧に取り上げ、その解決への道筋も決して"力技"ではない。そこが素敵。
2001年発売。1988.4.11の東京ドーム公演の映像作品。全39曲を熱唱しています。ノンストップで歌唱する姿は圧巻。"集大成"のようなコンサートになってしまったのが残念無念。あまりに早く旅立ってしまいました。しかし、その魅力を存分に感じることができる素晴らしいステージング。私の宝物。
- 人生一路
1970年のシングル曲。ラストに歌ったこの楽曲は、"人生"がテーマですが、テンポがよくリズミカルでノリがよく、華やかな楽曲です。この楽曲の始まりへ繋げる構成が胸を打つ。このコンサートの"意味"を象徴していると強く感じます。元気いっぱいに歌唱する姿が目に焼き付いて離れない。
歌に踊りに芝居にとマルチな才能は稀有です。もう今後出てこないでしょう。時代が生んだスターとも言えますが、だとしても唯一無二。母の影響で聴くようになったと思います。天才少女として子供時分より大スター。あまたの映画に出演し、生涯歌唱した楽曲は数え切れません。映画への出演とそこで使われる歌は、いつもセットでした。物凄い数です。
最後に紹介したいのは、そうした映画の名シーン(映画の中で歌うシーン)を収めたDVD。歌の上手さ、芝居の巧みさ、踊りの華麗さ、すべての魅力が詰まっていて堪能できます。全3巻ありますが、この第1巻(東映映画で歌う美空ひばりの世界 第壱巻 [DVD]PR)は圧巻。1年に一度は、必ず観ています。